非会員問題
一般常識【第1問〜5問/全10問】
第1問
動物の行動には、生まれつき備わっているものと、経験によって得られた学習によるものとがある。次のうち、生まれつき備わっている行動はどれか、選択肢の中から選びなさい。
1)条件反射
2)走性
3)刷り込み
4)試行錯誤
5)鳥のさえずり
第2問
地球の年齢は約46億年、生物が登場したのは38億年くらい前とされている。古生物の系統進化や不整合などをもとにして決められた相対的な時代区分を地質年代というが、このうち、恐竜が繁栄し、鳥類が出現したと考えられている年代はどれか、選択肢の中から選びなさい。
1)先カンブリア時代
2)第四紀
3)石炭紀
4)ジュラ紀
5)オルドビス紀
第3問
地図の図法にはさまざまな種類があるが、そのうち、緯線と経線が直交し、任意の2点間を直線で結ぶ等角航路が求められるので、海図として利用されている図法はどれか、選択肢の中から選びなさい。
1)正距方位図法
2)モルワイデ図法
3)正積図法(グード図法)
4)ミラー図法
5)メルカトル図法
第4問
古代ギリシア哲学の代表的人物であるソクラテスによる言葉はどれか、選択肢の中から選びなさい。
1)人間は万物の尺度である
2)無知の知
3)知は力なり
4)神は死んだ
5)人間は考える葦である
第5問
次にあげた季語のうち、ほかと季節が異なるものはどれか、選択肢の中から選びなさい。
1)夕立
2)七夕
3)蛍
4)五月雨
5)茄子
解答へ進む
ページTOPへ
Copyright © Mynavi Corporation